注文住宅を建てるエリアを選択する基準

注文住宅を建てるエリアを選択する基準

注文住宅を建てるときは、まずは土地選びから始めるというケースも多くなっています。
購入した住宅には長く住むことになりますので、土地選びでは失敗のないよう慎重に選んでいきたいものです。
安い土地を購入すると、建築費用は安く抑えることができますが安い土地は立地があまり良くない場合もあります。
通勤や通学に便利であること、周辺の治安が良いことも大事ですので情報はしっかりと集めておきましょう。
駅からの距離や、病院やスーパーなどの施設が充実しているかどうかも調べておきましょう。
住み慣れたエリア内が良いのか、それとも新天地でもかまわないのかでも選ぶ土地は変わってきます。
人気の高いエリアは住みやすさが魅力ですが土地価格も高い傾向にあり、狭小地や変形地など条件が良くないことも少なくありません。
条件の良くない土地でも柔軟に対応できるのも注文住宅の良いところです。
土地価格に合わせて建物の費用を調整しやすいのも、注文住宅の利点といえます。

注文住宅では立地条件にも注意を払いましょう

注文住宅とはアールカスタマイズなフルオーダーの住まいです。
自由度が高く自分の好きなようにデザインや内装、建材を選択し、好きなように間取りを決め建築する気音が出来るのです。
土地選びに関しても一から施主が探し出し、自分の気に入った土地に注文住宅を建築できてしまうわけです。
初めて土地選びをする際には、何を基準にどうやって選んでいいのか困惑します。
まず土地選びには立地条件を見極める必要があるんです。
駅から近いのか、病院やスーパーは徒歩圏内にあるかといった条件を良く調べなければなりません。
こうした立地条件を無視して、単に広大な土地を購入してしまうと、後で生活が不便で困ることになります。
さらにこのような条件が整った土地であると、未来永劫その資産価値が値崩れしにくい可能性があるのです。
また土地を選ぶ際には、角地であったり南向きであって日当たりがいいかなどのよく吟味しなければなりません。
土地の向きでも資産価値は大きく異なってきます。

著者:小松原吉春

筆者プロフィール

群馬県安中市出身。
ハウスメーカーで注文住宅の営業経験あり。
当時の知識を活かして住宅関連のコラムを執筆しています。